前文
スイス日本法研究協会(以下「SJRA」という)の目的は、スイスと日本の間の強固な学術的協力と相互理解を促進することにより、両国の結びつきを強化することにある。
SJRAは、スイスと日本の相互理解を深めるため、学術関係者が異文化環境の中でネットワークを築き、協力し、成長する機会を提供することを目指す。
I. 名称、所在地、目的、手段および資源
第1条 名称および存続期間
スイス民法第60条以下に基づく協会として、「Swiss Japan Research Association」(以下「SJRA」という)が設立される。
SJRAは無期限で存続する。
第2条 所在地
SJRAの所在地はスイス、チューリッヒに置く。
第3条 目的
SJRAは以下を目的として設立される:
(a) スイスおよび日本の公共および民間の利益の促進に貢献し、強固な学術的協力と理解を推進すること。
(b) 学術関係者が異文化環境においてネットワークを築き、協力し、成長する機会を提供すること。
(c) 学術関係者や研究者に対し、表現の自由の範囲内で自身の意見を自由に表明し、研究成果を共有できる議論の場を提供すること。
第4条 手段
SJRAはその目的を達成するために、合法的なすべての活動を行うことができる。
特に以下の活動を行うことができる:
(a) スイスおよび/または日本に関係する学術関係者・研究者間の協力促進。
(b) 会議、ミーティング、セミナーの開催。
(c) 書籍、ジャーナル、ブログ投稿などの出版。
(d) 第3条に定める目的に沿ったその他の活動。
第5条 資源
SJRAの資源は、寄付、遺贈、スポンサーシップ、提携、公的助成金、会費、資産からの収益、その他法律により認められた手段から得られる。
SJRAのすべての資源は、その活動のためのみに使用される。
II. 会員
第6条 会員
SJRAの会員(以下「会員」)は、SJRAの目的と活動に関心を持ち、それを支援したいと考える個人または団体で構成される。
第7条 会員資格の取得
設立者はSJRAの最初の会員とする。
追加の会員は、理事会に書面で申請を提出することで加入することができる。
理事会は申請を審査した後、総会に承認を求める。
第8条 会員資格の喪失
会員資格は以下の場合に終了する:
(a) 会員が暦年の終了6か月前までに理事会に辞任を申し出たとき(スイス民法第70条第2項)。
(b) 個人であり、団体代表でない会員が死亡したとき(同第3項)。
(c) 以下の理由により、総会が除名を決定したとき:
(i) 年会費の未納(理事会はこれを任意退会とみなすことができる)。
(ii) SJRAのイメージを損なう行為。
(iii) SJRAの定款またはその他の規則・指針への違反。
(iv) その他正当な理由があるとき。
いかなる場合も、当該年の会費は既存会員により支払われなければならない。
辞任または除名された会員は、SJRAの資産に対して一切の権利を有しない。
第9条 会費
会費の有無および金額は、総会が決定する。
III. 組織と運営
第10条 組織機関
SJRAの機関は以下のとおりとする:
(a) 総会
(b) 理事会
(c) 外部監査人(スイス法により必要とされる場合)
IV. 総会
第11条 原則
総会は、スイス民法第64条以下に基づくSJRAの最高機関である。
総会はすべての会員で構成される。
第12条 権限
総会は、SJRAの運営および代表に関する権限を理事会に委任する。
ただし、以下の不可譲な権限は総会に留保される:
(a) 本定款の採択および改正
(b) 外部監査人の選任、監督および解任
(c) 年次報告書および監査済み決算の承認
(d) 会員の入会および除名の承認
(e) 理事会メンバーの選任、監督、解任および免責
(f) SJRAの解散または合併の決定
(g) その他、他の機関に委ねられていない全ての事項の処理
第13条 会議
SJRAの総会には以下の種類がある:
(a) 通常総会
通常総会は、対面、オンライン、またはハイブリッド形式で、年に1回以上開催されなければならない。
(b) 臨時総会
臨時総会は、理事会または全会員の少なくとも20%の要求により招集される(スイス民法第64条第3項に基づく)。
(c) 招集
理事会は、総会を1か月前までに招集しなければならない。
会議の議題は、招集通知と共に送付されなければならない。
通知は電子メールまたはその他の通信手段で送付することができる。
(d) 定足数
総会は、招集が適正に行われていれば、出席会員数にかかわらず有効に成立する。
(e) 議長
議長は総会を主宰する。議長が不在の場合は、副議長(第18条で定義)によって代行される。
第14条 投票権
各会員は、総会において平等に1票の投票権を有する。
会員は本人または代理人によって投票することができる。
議論、投票および選挙の手続きは、会議の種類に応じて実施される。会員の5分の1以上の要請がある場合、秘密投票での決議が可能である。
第15条 決議方法
すべての決議は、特別な定めがない限り、出席票(委任投票を含む)の単純多数決によって決定される。
書面による決議:すべての会員が書面で賛同した提案は、スイス民法第66条第2項に基づき、総会での決議とみなされる。
第16条 利益相反
スイス民法第68条に基づき、会員が当該事項または法的手続きに当事者として関係する場合、またはその配偶者・直系親族が関係する場合には、その会員はその事項について投票することができない。
第17条 議事録
総会の会議および決議は、議事録に記録される。
V. 理事会
第18条 原則
理事会はSJRAの執行機関である。理事会は、スイス民法第69条に従い、SJRAの業務を管理し、代表する権限および義務を有する。
理事会は、SJRAの目的を達成するために必要なすべての措置を講じ、本定款およびその他の内部規則を適切に適用すること、SJRAの資産・資源の管理、会計の運営、必要に応じて事務局長の任命および監督、総会の招集および運営などを行う。
第19条 理事の任命
初代理事会メンバーは、設立者および副設立者により任命される。
以降の理事会メンバーは、総会により任命される。
第20条 構成
理事会は、最低3名、最大7名のメンバーで構成される。
理事会は、その中から議長、副議長およびその他必要な役職を選任する。
第21条 任期
理事会メンバーの任期は3年間とし、再任可能とする。
第22条 解任および辞任
理事会メンバーは、正当な理由がある場合、総会により解任されることがある。特に、理事がSJRAに対する義務に違反した場合、または職務遂行が困難となった場合には解任されうる。
理事会メンバーは、辞任の時期を明記した書面を議長に提出することで、いつでも辞任することができる。
任期中に解任または辞任があった場合、理事会は次回の総会までの間、補充メンバーを共同選任により指名することができる。
第23条 権限の委任および代表
理事会は、その任務の一部を理事会メンバー、理事会内の委員会、第三者、または雇用された職員に委任することができる。
SJRAは、2名の理事会メンバーの共同署名または理事会により正式に任命された者によって有効に代表され、拘束される。
第24条 理事会の会議
理事会は必要に応じて、少なくとも年2回開催される。
理事会メンバーは、ビデオ会議、電話会議、またはその他の通信手段を通じて会議に有効に参加できる。
理事会の議長は、通常15日前までに理事会を招集する。緊急の事情がある場合は、3日前までの招集が可能である。
第25条 決議方法
理事会の各メンバーは1票の投票権を有する。
決議は、定款または内部規則に別段の定めがない限り、単純多数決により行う。可否同数の場合は、議長が決定票を投じる。
決議は、書面(電子メールを含む)によっても有効に行うことができる。
理事会の会議および決議は、理事会の議事録に記録される。
VI. その他の規定および最終条項
第26条 事務局
理事会は、SJRAの日常業務を管理するために事務局を設置し、または事務局長を任命することができる。
第27条 外部監査人
スイス法により義務付けられている場合、総会は以下の職務を遂行する独立した外部監査人を任命する:
(a) SJRAの年次決算の監査
(b) 総会に提出する詳細な報告書の作成
(c) SJRAの定款および内部規則が遵守されていることの確認
なお、外部監査人の任命義務がない場合でも、SJRAは監査人(1名または複数)を任意に任命することができ、任命された監査人は総会に報告書を提出する。
第28条 会計帳簿
理事会は、各会計年度ごとに、適用される法令に従って会計帳簿を作成しなければならない。
会計年度は毎年1月1日に始まり、12月31日に終了する。
第29条 責任
SJRAは、その債務および義務について自己の資産をもってのみ責任を負い、会員個人の責任は一切負わない。
第30条 解散
SJRAの解散は、全会員の3分の2(2/3)以上の賛成によりのみ決議される。
その場合、理事会はSJRAの清算手続きを行う。
SJRAの資産はまず債権者への支払いに充てられる。
残余資産は、公共の利益を追求し、かつ税制上の非課税措置が適用される非営利団体に全額譲渡されるものとする。
いかなる場合も、SJRAの資産を設立者または会員に返還してはならず、また彼らの利益のために使用してはならない。
第31条 正本
英語版は原本とする。他の言語による版は、英語版に優越しない。
第32条 公用語
SJRAの公用語は、日本語および英語とする。スイスの他の公用語(フランス語、ドイツ語、イタリア語)は、活動において使用することができる。